2016年12月22日木曜日

1_152 K-Pgの絶滅 3:酸性雨

 いよいよ大絶滅の連鎖のシナリオ部分の紹介になります。その一番のトリガーは、石灰岩に含まれてたいイオウの成分に由来する酸性雨でした。連鎖のシナリオを支える傍証もいくつかあるようです。

 K-Pg境界での隕石の衝突を最初に提唱したアルバレスたちは、隕石にる事件を次のようなシナリオを考えました。衝突によって巻き上げられたホコリが太陽光をさえぎり長く暗い状態が続いたため、植物の光合成が停止し、そして寒冷化も起こり、急激な生態系の破壊で大絶滅に至ったとしました。
 しかし、ホコリは植物が絶滅するような長期間は大気中に滞留ないことがわかりました。その後もいろいろな仮説が唱えられてきましたが、陸地だけでなく、海洋まで大絶滅を起こすような説明をできる仮説は、なかなか提唱されませんでした。
 今回のような、隕石はユカタン半島のイオウを含んでいる石灰岩が多いことに着目した仮説もありました。イオウの成分が、衝突により二酸化硫黄(亜硫酸ガス)ができ、酸性雨として降ったと考えられていました。しかし、二酸化硫黄では、海洋全域の生物を絶滅させるような酸性雨を形成することが、難しいことがわかってきました。
 大野さんたちは、その難点を衝突実験を通じて、解消するシナリオを提案しました。実験によると、イオウの変化は、二酸化硫黄ではなく、三酸化硫黄でした。三酸化硫黄は、硫酸になりやすいという性質をもっていました。
 これらの実験結果を利用して理論計算をしてみると、三酸化硫黄は、短時間(数日以内)で、酸性雨として地球全体に降ることがわかってきました。そのような酸性雨が海洋全域に降ってくると、海洋は酸性になっていきます。通常の海水は、pH8ほどの弱アルカリ性ですが、大量の酸性雨が降ってくると、pH6の弱酸性になります。その結果、海面付近に生息する炭酸カルシウムの殻をもつプランクトンは大きな影響を受けるような、海洋酸性化が起こったと考えました。そこから大規模な環境変化と生態系の連鎖が起こります。このような酸性雨が原因として大絶滅を起こしていくというシナリオを提案しました。
 しかし、酸性海水の影響は、深海底にはまでは強く及びません。ですから、深海生物は絶滅を免れました。また、絶滅のあと、陸上植物で最初に復活してきたのは、シダ類でした。山火事などがあると、シダが真っ先に開拓的に生えてくることは知られていて、パイオニア・プラントと呼ばれています。さらにシダには、酸性の環境に強いという性質もあります。火事だけでなく、酸性雨に汚染されていても、生えてくることができます。これらは酸性雨を支持する傍証となりそうです。
 さて、この仮説は、石灰岩に含まれていたイオウの成分が、大絶滅の重要なファクターであったというものです。説としては、筋が通って成立しています。多くの科学者がこの仮説を信じるか、否かは、説のもっている「信憑性」にかかっていると思います。ここでいう「信憑性」とは、感覚的に信じられるかどうかです。理屈や論理でも、科学的でもありませんね。でも、科学も人間がするものなので、多くの人がその説を信じて、採用して、それに基づいた研究が進められるかどうかが、重要になってきます。真実はどこかにあるのでしょうが、それまでは人はいろいろと考えながら進んでいくのです。

・信憑性・
仮説やモデルには、合っている間違っているという
論理的判断も必要なのですが、
感覚的に信じられるかどうかという
心の部分も、重要になってくるように思えます。
人は、大きな話しは、信じやすく、
小さな話は、信じにくく、感じてしまいます。
K-Pg境界の大絶滅も、隕石の衝突という説は信憑性をもっていたため
大論争は起こったのですが、最終的には信じられるようになりました。
石灰岩の中のイオウ成分が酸性雨を生み出し、
それが大絶滅の重要な要因であったというのは
どこまでの信憑性を得られるかは、今後の課題でしょうね。

・京都へ・
週末には、私用で京都を往復しました。
急ぎ足での所用をすまだけの、往復でした。
帰りは、空港に早く着いたので
便を一便早いのに乗れる時間でした。
空席待ちをしていたのですが、満席だったので、
空席は出ませんでした。
予約どおり、最終便に乗って帰ることになりました。
帰りの便も満席でした。
小さな機種を使っているようで、残念でした。
やはり経済性や効率優先ですよね。