2016年10月27日木曜日

2_138 三畳紀末の大絶滅 1:大絶滅とは

 生物の大絶滅は何度も起こっています。その原因の究明はなかなか困難なようです。研究者の努力によって、K-Pg境界のように原因が明らかにされてきたものあります。今回、新たな時代での原因が、明らかになりつつあります。そんな成果を紹介します。

 ワシントン条約や絶滅危惧種、レッドデータブックなど、生物の絶滅にかかわるニュースを時々耳にすることがあります。絶滅原因が人間の営みが関係していることを、それを暗に陽に問題としている語り口のニュースが多いと思います。
 生物の絶滅は、ある生物種が絶滅することです。このような絶滅は現在もニュースになっていますが、いつの時代にも起こっていたことです。なぜなら、生物は進化していることは、化石から明らかだからです。現在は存在しない多様な種(化石種といいます)が見つかっています。化石種から現在種までの過程が解明されているものがあり、それが進化実在の有力な根拠となります。存在の証明はたったひつとの証拠でいいのです。
 絶滅がある時代に集中的に起こることがあり、そのような現象を大絶滅といいます。大絶滅は相対的なものです。生物誕生以来、さまざまな程度の大絶滅があったはずですが、地球上の生物がすべていなくなるような規模のものは、地球史ではなかったことになります。なぜなら、生物が長い時間かけてきて、進化してきたことが証拠のひとつです。
 生物の絶滅は、本来、進化論とも関係しているもので、その原因は生物間の生存競争や、自然環境の変遷などの自然の営みとして起こっているもののはずでした。しかし人間の営みが他の生物や自然環境に大きな影響を与えることになってきて、問題が顕在化してきました。たとえば、人間による乱獲、過度の伐採、開発で生物の生存領域の減少や消滅、人間によって持ち込まれた帰化生物による今までにない競争が起こりました。環境問題といわれている温暖化や海水準変動など、環境変化による生物の絶滅も起こっているのかもしれません。環境問題のからの生物大絶滅が起こるかどうかは、将来の話となります。
 では過去の絶滅、それも大絶滅と呼ばれるものは、原因はどのようなものだったのでしょうか。人類がまだ種として誕生していない時のことですから、現在のような人間活動の影響はありません。ですから、自然現象の中に絶滅の原因を求めなければなりません。ただし、大絶滅ですから全地球的な変化でなければなりません。
 これまで多様な絶滅原因が考えられてきました。氷河期や砂漠化のような気候変動、海水変動、山脈や海の形成などの地形変化、新しいタイプの生物の出現による激しい生存競争、巨大火山活動など地球内部の現象、隕石や彗星の衝突などの地球外部の現象・・・。いろいろな原因が唱えられています。どれも一長一短があります。
 研究が進むつれて、すべての大絶滅がひとつ原因で説明できないことがわかってきました。それぞれの大絶滅について、固有の原因があるようです。それぞれの時代の大絶滅に関しての個別の原因究明が、現在進行中です。K-Pg境界のように(かつてはK-T境界と呼ばれた恐竜絶滅の時代)原因がある程度確定されたものもありますが、多くは未だに不明です。今回のエッセイはそれに関するものです。
 少々長い前置きになりましたが、今回は、絶滅の原因を考えていきます。それも三畳紀末の絶滅原因に関する話題です。その前に、三畳紀末がどの程度の大絶滅があったかが気になるところですが、それは次回としましょう。

・絶滅の認定・
絶滅の原因を見極めるのは困難です。
それは、生物の絶滅が、
時代境界で、多数の生物種の消滅し、新たな生物の出現を
化石からみていくことになります。
ある時期に絶滅が一気におこれば、
化石の違いがわかりやすくなります。
隕石や火山のような急激な現象であれば、
地層にその痕跡もくっきりと残る可能性があります。
それ以外の原因の場合、
特に長い時間がかかって起こるものは
地層に証拠が残りにくくなります。
このような絶滅の認定自体の困難さも、
原因究明が困難につながっているのかもしれませんね。

・出張が続く・
今週は校務での出張が何度あります。
卒業研究の添削で忙し時期でもあるのですが、
校務ですので、仕方がありません。
気持ちを切り替えて、対応することになります。
気持の切り替えには。慣れています。
こんな時は、気分転換だと思って出かけることにしています。
だた研究時間が減り、進まなくなるのが問題なのですが。