2015年8月27日木曜日

4_118 竜串 1:付加体

 四国へは何度も行っています。ゴールデンウィークにも行きました。たとえ同じところであっても、興味が違ったり、興味が継続しているのであれば、何度いっても楽しめます。そんな楽しみの場所を紹介しましょう。今回は竜串からの話題です。

 私は、遠くて不便でも、気に入った場所(露頭)には、毎年のように通っているところがあります。気に入ったところへは、観光でも何度も行く人も多いでしょうから、そんなに珍しくはないでしょう。愛媛や高知には何度もいっていますが、今回紹介する竜串へは、2度訪れています。ただし、前回は調査だったので、数日滞在して同じルートの露頭を何度も見ていました。新しい地層の記録方法を試すために、この地の地層を選びました。2回目は、典型的な堆積構造の観察記録ために訪れました。
 竜串は、高知県西部の土佐清水市にあります。足摺宇和海国立公園の一部にもなっているところで、珍しい景観があります。このあたりの海岸一帯には、砂岩から泥岩の繰り返しの地層が見られます。同じ岩石の繰り返しを互層(ごそう)といいます。竜串は、互層の露頭が海岸でよく見えるところです。一説によると、龍が寝ているような小山と大きな串に似ている奇岩などがあることから、名付けられたとされています。砂岩泥岩の互層が珍しい景観を生み出しています。
 砂岩泥岩の互層は、実は日本列島、特に太平洋側にはよく見られる堆積岩の様子(産状)です。さらに互層のうちの多くは、付加体という仕組みによって形成されたものです。
 このエッセイでは、付加体はよく登場しますが、まずは概説からはじめましょう。付加体とは、海洋地殻やその上に溜まっていた堆積物が、海洋プレートの沈み込みによって、陸地側に剥ぎ取られていったものです。海洋プレートの沈み込みが継続すれば、つぎつぎと剥ぎ取られた堆積物が集まっていきます。日本列島は、古くは大陸の縁で沈み込み帯となり、約2600万年前頃から日本列島として大陸に離れて行きました。
 付加体に加わる堆積物が互層になっているのには、理由があります。沈み込み帯では、海洋プレートが、大陸プレートや別の海洋プレートの下にもぐりこんでいくことです。日本列島は大陸プレートの一部なので、海側に沈み込み帯よる海溝が常にできていました。陸には川があり、川の運搬作用によって陸から堆積物が河口に運ばれていきます。河口付近に溜まっていた堆積物が、地震や大洪水などをきっかけにして、大陸斜面を流れ下り、斜面のゆるいところや海溝に土砂運ばれることがあります。このような流れは、混濁流(タービダイト)と呼ばれています。
 深海に流れ込んだタービダイトが海底の平らなところにたどり着くと、重く大きな砂は早く沈み、軽く小さく泥はゆっくりとたまっていきます。ひとつのタービダイトが起こるたびに、砂から泥へ連続的に変わる堆積物が、一層できます。タービダイトが繰り返し起こると、砂泥互層が繰り返し形成されていきます。このようなタービダイトの繰り返しによる互層を、タービダイト層と呼びます。
 タービダイトとそれによるタービダイト層が、付加体を構成している砂泥互層の起源と考えられています。話が長くなりましたが、竜串にはタービダイト層が、海岸沿いにきれいに見えることろなのです。その景観が、国立公園の重要な要素でもあります。

・台風一過・
台風が温帯低気圧に変わり
北海道は一気に秋めいてきました。
薄い上着では肌寒いような気がします。
低気圧が過ぎても
涼しいままかどうかはわかりませんが。
少し前から北海道は暑い夏は和らいでいました。
これからは秋に突入でしょうか。

・有朋自遠方来不亦楽・
先日大学の卒業生の同窓会がありました。
数十年ぶりの再会の仲間がほとんどでした。
旧友が会場に姿を表した時
一瞬にして「オー」と懐かしく思い出せる友、
一瞬、記憶をまさぐりながら、思い出す友
いろいろです。
忘れていたのではなく、
その友人の変貌が激しかったからです。
遠くから札幌まで多くの旧友が
駆けつけてくれました。
一夜だけ、数十年前にタイムワープできました。