2014年5月29日木曜日

5_120 だいち2号の打ち上げ成功

 先日、テレビで「だいち2号」の打ち上げのニュースが流れました。軌道への投入から観測準備作業へと順調に進んでいるようです。「だいち」の後継機である「だいち2号」は、陸地の凹凸を詳細に観測するためのレーダを備えています。その目的はどのようなものか、確認していきましょう。

 2014年5月24日12時5分14秒、種子島宇宙センターから「だいち2号」が打ち上げがおこなわれました。無事打ち上げが終わり、H-IIAロケットから分離をし、予定通りの軌道に投入されました。観測に向けての準備作業は、順調に進行しているようです。
 少し前のエッセイで「だいち2号」の説明を詳しくしたので、やっと打ち上げがおこなわれたとの感もあります。繰り返しになるかもしれませんが、「だいち2号」の役割を紹介します。
 「だいち2号」は「だいち」の後継機で陸地の観測をする衛星です。「だいち2号」の目的は、陸域のレーダによる正確な地形観測です。「だいち」が陸域の基本的なデータをすでに収集しているので、それをより発展させるかたちでの観測装置となっています。精度を上げることと、一気に広域をカバーすることを目的としています。
 レーダの装置は、合成開口レーダ(SAR)とよばれ、高度628kmから、分解能3mという高精度の測定と、100mの分解能で350kmの幅を一気に観測することができます。ひとつの装置でありながら、高精度と広範囲という一見矛盾するような観測データを収集できます。非常にすぐれたレーダ装置であります。
 詳細かつ広域の地形データは、前に運用されていた「だいち」のデータと比較することで、地球全土の地形変動を、経時的変化として読みとることができます。このようなデータは、災害時に備えての基本的データの収集に加えて、地震や火山などの災害予防、予知に役立つと期待されています。
 災害時だけでなく、平常時でも、日本の地図情報の更新、あるいは各国の国土情報の収集、資源開発や環境保全、環境モニターなどにも利用できると期待されています。
 やっと打ち上げが終わったところですが、その活用に期待が膨らみます。

・ロケットの打ち上げ・
私は、種子島宇宙センターも、
鹿児島県の大隅半島の内之浦も
フロリダ半島のケープカナベラルのケネディ宇宙センターも
見学にいったことがあります。
しかし、残念ながら、ロケットの打ち上げは
直接見たことがありません。
一度は見学したいのですが、
なかなか実現できません。
基地の見学はこちらの都合でできるのですが、
打ち上げは、その日程に合わせていかなくてはいけません。
荒天や装置の不具合によって打ち上げ延長もありえます。
もし行ってそのような事態があれば、
無駄足になりなけません。
そんなリスクを、仕事を持っている身では
なかなかとれません。
しかし、ロケットの打ち上げ見学は
生きているうちに実現したい夢の一つでもあります。

・5mメッシュ・
「だいち」の観測データから作成された
5mメッシュの数値標高データは
大変魅力があります。
ただし、有償なので私には手が出ません。
国土地理院が航空機のレーダ測量などのデータで
都市部などの一部データは公表しつつあるのですが、
日本全域ではそろっていません。
ですから、「だいち」の日本全域のデータは魅力です。
今は、国土地理院の努力に声援を送りたい気持ちが強いです。
でも、人の住まないところの5mメッシュのデータは
作成されないだろうなぁという気もします。