2012年12月27日木曜日

6_107 ボイジャー1号:協同作業


 今年最後のエッセイになります。一年をふりかえろうかと思ったのですが、あまり生産的でないので、いつものように淡々と綴ろうと思いました。今を遡ること35年前。その時にスタートした研究が、今も継続していること、そして大きな成果を挙げていることを紹介しましょう。

 1977年9月5日、アメリカ、フロリダ州ケープカナベラルのメリット島にある空軍基地から、探査機が打ち上げられました。先行して8月20日に兄弟機というべき探査機も打ち上げられています。これらの探査機は、ボイジャー計画に使用されたものでした。先発して打ち上げものをボイジャー2号機、後発を1号機と呼ばれています。もともと同じ日に打ち上げられる予定だったのが、1号機がシステムのトラブルのため遅れたとされています。
 2つの探査機が連続して打ち上げられたのは、その頃、太陽系の惑星が同じ方向に並ぶ時期にあたっていたためです。外惑星(地球より外側の惑星)を連続的に、少ない燃料で接近し観測できる、非常にいい時期にあたっていました。その時期を活用するために、2機が同時に打ち上げられたのです。その探査は、惑星グランドツアーと呼ばれました。
 ボイジャー1号機、2号機は、実際にすばらしい惑星の写真を送ってきました。まさに、惑星グランドツアーをして、その鮮明な惑星の画像がいたるところで使用されました。ボイジャーの画像が、私たちの木星や土星、海王星、天王星などの惑星のイメージをつくりあげたといえます。
 35年間、それも冥王星よりずっと離れたところにあるボイジャー1号、2号は、現在も運用されています。もっとも速いスピードで動いているのはボイジャー1号で、秒速17kmで太陽系から遠ざかっています。現在は、光のスピードで17時間もかかるところにいます。太陽系の外と内の境界にいます。
 太陽系の範囲は、ヘリオスフィア(太陽圏と訳されています)と呼ばれています。太陽からの太陽風の届く範囲のことで、太陽から放出されたプラズマ(太陽からのイオン化した粒子)が飛んでいける範囲です。境界では、太陽系外からくる粒子や磁場と太陽風が衝突するところになるはずです。まだ確かめられていません。
 その境界にボイジャー1号が達したというニュースが、今年12月5日に届きました。予想では、ヘリオスフィアから抜けると太陽風はゼロになるとされていました。ところが、太陽系外から高エネルギーの粒子がヘリオポーズに流れ込んでいることを示すデータが送られてきました。予想外のデータでした。
 ヘリオスフィアの外では、荷電粒子が飛び交っていることから、「磁気ハイウエー」と呼んでいます。ボイジャー2号機もヘリオスフィアに近づき、形状が歪んでいることを示すデータを送ってきました。そのうち境界に達するはずです。データが届けば、「磁気ハイウエー」の実態が、解明されることになります。期待したいものです。
 データを淡々と今も送り続ける無人探査機が、人の知らいないところで活動しています。指示された命令を、35年も淡々と実行する機械があったのです。人類がいけるはずもないところで、活躍するロボットとともいえます。
 現代社会で、実は、ロボットがいたるところで働いています。ロボットは、意志を表明しないので、危険や退屈、過酷さ、死など、人には行けない世界を、調べて情報を送ったり活動しています。これがロボットの素晴らしいことです。
 そして、その情報を35年間待ち続け、読み続ける研究者も、そこにはいます。人とロボットの協同作業のすばらしさを教えられました。この知恵は、もっといろいろ場面で活用できるでしょう。

・寒波・
連休は日本は寒波に見まわれ、
しばらく冬型が続きそうです。
北海道も冷え込んでいます。
通常や我が家は、太陽がでると暖かくなので
暖房をきるのですが、
太陽がでても一日暖房がはいったままでした。
大学はまだ授業日になっているので、暖房が入っていますが、
寒さが強いので、研究室はあまり暖かくありません。
でも、仕方がありません。
これが北国の冬ですから。

・最後のあがき・
いよいよ今年最後のエッセイとなりました。
いつもいっていると思いますが、
時間に区切りがあるわけではありません。
年末や年始は人間が便宜的に決めた
時間の区切りにしかすぎません。
しかし、人間だから、その区切りを必要以上に重視します。
私も今年1年の区切りとして、
残された日々でどこまで仕事や研究ができるかをやろうとしています。
日数が少ないので、大したことはできませんが、
すんな数日も積み重ねれれば大きなものになります。
そんな日々の努力が必要なことを感じるためにも、
年末に最後のあがきをいつもします。
もちろん今年もです。
あと4日あります。
少しでも前に進みましょう。
そして、よいお年をお迎えください。