2012年5月31日木曜日

3_108 海台 5:ゴンドワナ大陸

(2012.05.31)
 海台をめぐるいくつかの話題を紹介してきました。今回はシリーズの最後となりますが、この海台が地球の歴史の上で、不思議な由来を持ったものであることがわかってきました。その謎は、過去に存在した巨大な大陸とその分裂の謎を解く鍵となるかもしれません。

 バタビア海台は、海底にありながら、大陸を思わせる証拠がいろいろ見つかってきました。不思議な岩石(花崗岩や片麻岩、化石を含む堆積岩)や陸地にみられる地形があることもわかってきました。
 バタビア海台の構成している岩石の年代はまだ測定中ですが、10億年前くらいまで達するのではないかと考えられています。片麻岩は、岩石が高度の変成作用を受けたもので、大陸を特徴付ける岩石でもあります。そして古い時代のものが多くなっています。もし、そのような古い年代が測定されたとしたら、海底の岩石(多くは1億年前より新しい)と比べて、明らかに古いものとなります。
 今後の研究が待たれますが、現状の証拠から、研究者たちは次のような推定をしています。
 バタビア海台はもともと巨大な大陸の一部で、その大陸が分裂した破片ではなかいと考えられています。位置関係からみると、インド大陸(現在はユーラシア大陸に衝突している)がオーストラリア大陸から分離した時、その破片ではないかと考えられています。そうすると、もともとあった大陸は、ゴンドワナ大陸となります。
 ゴンドワナ大陸は、現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド大陸、南極大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島が集まっていた大きなものでした。さらに遡ると、ゴンドワナ大陸もパンゲア超大陸の一部で、1億8000万年前頃に分裂してできたと考えらています。さらに、インドとオーストラリア、そしてバタビアの分離が、1億3000万年前ころに起こります。
 その分裂過程の詳細は、よくわかっていません。インド大陸の岩石は、大陸同士の衝突で山脈の下にもぐりこんだり、破壊されて、記録があまり残されていないようです。もし本当にバタビア海台がゴンドワナ大陸の破片であれば、その経緯が記録として残っていかも知れません。ですから、バタビア海台の調査の動向に期待されます。
 しかしながら、わからいこともいろいろあります。例えば、バタビア海台はいつまで陸上に顔を出していたのか、なぜ水没したのかなど、謎はまだまだあります。これが科学の現状もであるのですが、ネタが尽きなければ、科学者の仕事もあり続けるわけです。

・月の長短・
5月も終わりです。
私にとって5月は、あっという間の月でした。
ゴールデンウィークやゼミの飲み会など
いくつかの行事はあったのですが、
記憶に残るようなものが少なかったような気がします。
行事がいろいろあると、記憶が残るので
あれこれあったなあと、それなりの時間の長さを感じます。
6月は祝日はないのですが、
教育実習中の学生の指導のために各地に出張します。
そのために、講義を休み、時には宿泊をするため、
日常とは違った大きなできごととなります。
実習指導が重なると、長いひと月となるのでしょう。
6月はそんな月になりそうです。

・ジンギスカン・
5月下旬から6月にかけては、
北海道は一番いい季節になります。
ただし、今年は5月上旬暖かったのですが、
中旬から天候が不順になり、
寒い日が何度もきました。
我が家ではストーブはたかなかったのですが、
学生に聞くと、5月下旬なのに朝には
ストーブをたいていたといっていました。
霧氷がついたというニュースも流れていました。
せっかくのいい季節もこれは台無しです。
今週末は小学校でPTA主催の環境の整備の活動と
その後にジンギスカンがあります。
恒例の行事ですが、次男も今年で卒業なので最後となります。
この小学校とは、あしかけ9年間の付き合いです。
記憶に残すため、いろいろ参加していこうとかと考えています。