2012年2月23日木曜日

5_102 イトカワ 1:国際公募

2010年6月13日の「はやぶさ」の帰還から1年8ヶ月が立ちました。その後も研究者ははやぶさが持って帰って試料を取り出し、初期の分析をして、やっと試料の研究者への公開にこぎつけました。その内容をシリーズで紹介していきましょう。

 2012年1月24日、JAXA(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)が、「はやぶさ」サンプル国際研究公募をはじめたというニュースが流れました。これは「はやぶさ」がイトカワから持って帰ってきた試料の初期分析が終わったので、一部の試料を世界の研究者に公開して研究してもらおうというものです。貴重な試料なので、公募によって研究計画を集め、それを審査して、試料を提供するものです。採択された研究者は、無料で提供を受けられます。ただし、成果の公開は不可欠ですが。
 試料の国際公募(国際AOと呼ばれています)に先立って、回収された試料の一部の初期分析がされました。初期分析とは、代表的な試料のカタログづくりのために、試料の各種の分析、その結果による同定と分類などがおこなわれました。それがカタログとして公開されています。
 初期分析は非常に興味深いもので、そのデータを誰も出したいですし、データ自体も欲しいものです。その分析と使用権は、日本の選ばれた研究者が優先的に行使できます。「はやぶさ」を開発し、運用した日本に先優権があるのは当然でしょう。また日本に協力したNASAにも次く権利があるので、一部試料が2011年12月にNASAに送られました。
 初期分析の成果は、2011年8月26日発行のアメリカの科学雑誌「Science」の特集号として6つの論文が報告されました。論文のタイトルや内容を手短にまとめました。全体像を表していないかも知れませんが、次のようなものでした。
・鉱物学的研究からS型小惑星と普通コンドライト隕石が類似している証拠(中村ほか)
・酸素同位体組成から普通コンドライトからなる小惑星から由来した証拠(圦本ほか)
・中性子放射化分析から太陽系最初期の元素分別を保存していた(海老原ほか)
・X線マイクロCTによる3次元構造からイトカワのレゴリスの起源と進化を解明(土`山ほか)
・電子顕微鏡によるでイトカワの表面での初期宇宙風化の解明(野口ほか)
・希ガス成分による太陽風および宇宙線照射の歴史(長尾ほか)
の6つです。これは中間的な報告なので、まだ研究中のものあるはずで、今後も成果は公開されていくでしょう。この特集は、「Science」誌によって2011年の科学ニュースのトップ10に選ばれています。
 公募の締め切りは3月7日なので、今研究者たちは、申込書(proposalと呼ばれています)を必死で書いていることでしょう。興味がある方は、誰でも応募可能です。ただし、英文での申請書を書くこと、クループであることが望ましいとなっていますが。
 試料や初期分析からわかってきたことは、次回としましょう。

・proposal・
私は、応募することはできませんが、
どのような方が応募されるか楽しみです。
それ以上に、どのような発想で研究をされるかに
興味が惹かれます。
このような貴重な試料は、
貴重さゆえに、proposal通りに分析できデータがでれば、
それだけで一流の科学雑誌に掲載される可能性があります。
つまり、proposalが採用された時点で
成果がえられたと同等なのです。
だから、みんな必至でproposalを書いているはずです。
ただし、小さい試料なので、
「腕に覚えのある」研究者でないとデータは出せませんが。

・仕事の締め切り・
大学は今は、ちょうど、はざかい期です。
入試発表と次の入試の申し込みの間になっています。
空白のように校務が空いています。
こんな時期こそ、個人的にやりたい研究が
一番進むはずなのですが、
原稿の締め切りや雑用などがあり、
なかなか進みませんが。
まあ日本のどこのだれをつかまえても
暇であるはずはありません。
給料をもらっている人であれば、
いつも何らかの仕事を持っているはずなので、
暇だということはないのです。
私は、そんな仕事の締め切りに追い詰められています。
だから、今日も忙しいのです。