2008年11月27日木曜日

2_70 幸運の賜物:マンモス1

 2008年11月19日にマンモスのゲノムが解読されたというニュースがありました。それに関連してマンモスの話題をいくつかまとめて紹介しましょう。

 マンモスの話題は、以前(2007年7月19日)の「2_57 氷漬けのマンモス」のエッセイでも紹介しました。その時紹介した内容は、2007年5月、シベリアで、生後半年から1年ほどのメスの赤ちゃんマンモスの化石が発見され、日本の東京慈恵会医科大学のCTスキャンで体の構造が詳しく解析されるということでした。その後日談を、今回から数回に分けて紹介していきます。
 冷凍マンモスは、シベリア最北のヤマル・ネネツ自治区、ユリベイ川の岸から見つかりました。発見者は、トナカイを放牧中の人でした。このマンモスは、発見者の奥さんの名前をとって「リューバ」という愛称で呼ばれています。
 2007年12月末にリューバは、慈恵医大高次元医用画像工学研究所に非常によい保存状態のままで届けられ、冷凍状態のままでけCTスキャンにかけられました。
 保存が良いというのは、リューバの体には損傷がほとんどなく、無傷の状態であったことを意味しています。このような状態で保存されるためには、リューバは傷を負うことなく死んだことになります。死んだ後も、他の動物に食べることもなく、また腐敗にさられることもなく保存され、そして冷凍される環境に置かれなければなりません。ここまでは、自然のなせる偶然の賜物です。
 永久凍土から発見された時も、損傷をうけないような状態でなければなりません。解凍が進まず、腐敗せず、冷凍状態のまま発見されたことがよかったのです。この過程は、人為的な幸運がなければなりません。
 トナカイを放牧中に解凍が進んでいないマンモスの遺体を川岸で見つけ、すぐに地元の博物館に連絡をしました。博物館の即座にその情報に対応して、現場まで300kmほども離れてたのですが、発見から2日後には博物館に保管されほど短時間で回収されました。このような迅速な対応が、リューバをよい状態のまま研究材料にできたのです。これは、人々の連携がスムーズに、そして幸運に進められたためでしょう。ここには、人の努力と、やはり幸運が介在します。
 以上ようにみてくると、リューバが、得がたい貴重な研究材料になるにいたったのには、多くの「たまたま」があったからです。絶滅してこの世には存在しない生物の体は、本来腐ったり他の生物の餌として、消えてなくなるのが大部分です。幸運に残ったとしても、せいぜい骨や歯などの硬い組織だけです。
 ところが、このリューバというマンモスは、氷河期という全地球的寒冷化が進む中、たまたまシベリアという地で生活し、たまたま腐ることなく地中に埋まり、土がたまたまリューバともども永久凍土として凍り、たままた解けて腐ってしまう前に心ある人に発見され、たまたまその重要性を知っていた博物館の人が回収と保管にのりだしたのです。このような多くの「たまたま」に支えられリューバは研究材料になったのです。
 さて、次回から、最新の研究成果を紹介しましょう。

・冷え込み・
北海道は先週末に雪が降って以来
まるで冬のように道路がアイスバーンになっています。
ここ数日の冷え込みました。
25日の朝には下川で-20.9℃を記録しました。
もちろん、この冬一番の冷え込みです。
11月中に北海道内で-20℃以下になるのは
1988年以来、二十年ぶりになるさうです。
旭川では-12.9℃になりダイヤモンドダストが観測されたそうです。
例年、根雪は12月もだいぶ入ってからですので、
暖か日があれば今の雪は溶けると思いますが、
まるで、根雪のような景色となっています。

・マンモスハンター・
マンモスの体の一部は、シベリア地域では
それほど稀なものではないようです。
マンモスの牙や骨、皮などとるためのハンターがいるようです。
特には牙には、国際オークションや
闇市場では、かなりの高値がつくそうです。
ですから、短い夏の間だけですが、
マンモスハンターが出現します。
しかし、マンモスハンターというと、
マンモスが生きていた時代、
それを食料として狩の対象としていた昔の人たちをいいます。
その話はマンモスの絶滅の原因の回で少し触れる予定です。