2008年1月31日木曜日

2_63 オスとメス4:接合という戦略

 オスとメスについてみていますが、その起源を化石に直接に当たる前に、もう少し、生殖の戦略を見てきましょう。

 動物のオスとメスを中心に有性生殖を見てきましたが、詳しく見ると2つの戦略があります。
 今まで述べてきたのは、人間のようにオスとメスがはっきりしていて、メスの体内で受精をしていくものを意識していました。これを、体内受精と呼びます。体内受精をする生物には、哺乳類だけでなく、鳥類もいます。哺乳類や鳥類は、受精した卵を体内もしく親が育てますから、かなり確実で受精卵を孵化させ、子供を成長させることができます。子孫を残すためには、効率の良い方法です。
 爬虫類や両生類にも、体内受精をするものがいます。そして、多くの昆虫などの節足動物も、体内受精をしています。しかし、その多くは、卵を産み落としたままですので、子供は自力で成長しなければなりません。周りには多くの捕食者がいるので、大人になって子孫を残せるものは少なく、多数の卵を産むことで対処しなければなりません。
 有性生殖のもう一つの戦略は、メスが産み落とす多数の卵子に、何匹ものオスが精子をかけ受精していくという方法です。これは体外受精と呼ばれますが、魚類がその典型となります。受精には不確実さが伴います。また、受精したとしても、卵が成長して孵るまでに、捕食者に食べられるかもしれません。そして、孵化した卵は自力で成長していかなければなりません。体外受精も多くの受精卵を残すことで、生存の可能性を高めるしかありません。
 生物には、無性生殖と有性生殖の間に置かれるべき生殖方法もあります。それは、同型配偶子接合と呼ばれるものです。
 接合には広い意味があります。二つの細胞が互いに融合して、核の融合をおこなうことです。有性生殖も接合になります。オスとメスの区別のある生物の接合は、配偶子が違うので、異形配偶子接合と呼ばれます。
 異形配偶子接合に対して、オスとメスの区別のない同じ個体同士が核を融合していくものがあります。これを同型配偶子接合と呼んでいます。単細胞生物では、この同型配偶子接合が良く見られます。
 もともと無性生殖で増えることのできる生物でも、環境が悪くなり、絶滅しそうになったとき、近くの別の個体にDNAを入れて、新しい個体を作ることがあります。アオミドロや大腸菌などで、よく見られます。
 分類基準は少々違いますが、これらを生物の子孫を残す戦略としてみると、体内受精、体外受精、同型配偶子接合の順で、確実な受精をして子孫を残す率が高くなるように思えます。しかし、成体を育てるまでの効率という点で見ると、逆になります。
 それぞれの生殖方法には、多様性や競争を生むためのメカニズムがどこかに組み込まれています。体内受精は一匹のオスが交尾相手になりますが、多数の精子を用いることで、多様性を生み、弱い精子が受精できないような仕組みがあります。体外受精では多数のオスの競争し、受精卵の時も孵化後も捕食者によって淘汰を受けていきます。幸運で、なおかつ強いものが生き残ります。同型配偶子接合では、危機の時に、多様性を生み出すべく働く戦略です。あるいは一つの個体の死をもって多様性を生むことになります。
 今まで見てきたように、生物の生き残りの戦略には、様々なものがあります。その複雑さからみて、無性生殖、同型配偶子接合、体外受精、体内受精の順に進化してきたのではないかと考えられます。しかし、そのような証拠は本当にあるのでしょうか。それは次回としましょう。

・落ち着かない季節・
1月も、とうとう終わりです。
北海道は、この前後が一番寒い時期なります。
そして、その一番寒い時期に、札幌の雪祭りがはじまります。
我が大学では、現在1週間におよぶ定期試験の真っ最中です。
幸いここ数日は暖かく、降雪のないので、
交通機関に遅延もありませんので、順調に進んでいます。
2月になると、いよいよ大学の一般入試がはじまります。
なにかと落ち着かない季節になりました。

・麻疹・
昨年の5月につづき、また大学で麻疹(はしか)がはやりだした。
札幌の別の大学が、今日から10日間の校内立ち入り禁止となりました。
我が大学でも、いつそうなるかわかりません。
我が大学の一般入試は、7、8日にあります。
もしそうなったら、多くの計画が変更を余儀なくされるでしょう。
よりにもよってこの時期にという気持ちがあります。
しかし、こんな時こそ、冷静なる対象が必要となるのでしょう。