2006年10月26日木曜日

5_56 宇宙から調べる5:一目瞭然

 今まで宇宙から地球を観測する技術の進歩をみてきました。今回は、衛星データが、どのような利用の仕方があるのかを考えていきましょう。

 地球観測衛星が観測したデータは、デジタルとなっています。ですから、画像であれ、位置情報であれ、すべてデジタルデータとして地球の中継基地に送信され、解読、解析されていきます。それをどのように利用していくかが、今回のテーマです。
 デジタルデータの操作ですから、コンピュータの使用が前提となります。コンピュータを使って衛星のデータを見るというのは、一部の研究者だけのことかと思われるかもしれませんが、今では、市民でも自由に利用できる時代になってきました。
 地球の全陸域をカバーするランドサットの補正された衛星画像を無料で公開しています。人工衛星による標高データも無料で公開されています。これらのデータは、市民が自由に利用できます。もちろんその画像やデータを見るには特別なソフトがいりますが、無料のソフトもあります。
 衛星データでは、やはり画像でみるのが一番わかりやすい利用法でしょう。地表の様子を何の基礎知識や技術もなしに、見ることができます。
 たとえば現在インターネットで話題になっている
Google Earth(http://earth.google.com/)
では、世界中の詳細が画像が連結されて無料で公開されています。Google Earthで遊んでいると、まるで世界各地を旅行しているような気分になります。また、Google Earthは衛星画像だけでなく航空写真も連結しているので、地域によっては非常に高解像度になっています。
 このように画像を見れば、その意味するところが一目瞭然でわかります。それに空から覗かれることに対しては、国家だって人間だって無防備なのです。あるいは自由に同じ精度でどこでも観測できるというのが衛星画像の特徴です。
 Google Earthでは、北朝鮮からアメリカの軍事施設まで見ることができます。イラクの激戦地帯も眺めることができます。高解像度の航空写真のある地域では、ラクダや牛などの家畜、野鳥の群れ、人間(マンションの屋上でトップレスで日光浴している人が映っているのがネットで話題になりました)まで見ることができます。ちなみに、私の家も見分けることができました。
 このような興味本位な見かただけでなく、ランドサットのように長年上空から観測記録を撮り続けていると、経年変化をみることができます。有名なものでは、アマゾン流域の伐採の進行や、東南アジアの熱帯林の焼畑による消滅、都市化による緑地の減少などを知ることができます。その時間変化を画像として見せられると、どんな理屈などより、誰でもわかる説得力のある証拠となります。まさに、論より証拠、百聞は一見にしかず、です。
 肉眼(可視光を範囲を見ています)で見えないものも、地球観測衛星からは見ることができます。地球観測衛星では、いろいろな波長で観測することができますから、陸域では植生や氷の季節変化、資源探査、防災などに利用されます。海域では、海水温、海流、プランクトン、海底地形なども調べることができます。いろいろ応用がなされています。
 宇宙から地球を調べると、国境や環境などの条件に左右されないで、全地球を一定精度データを集めることができます。また、経年変化を調べることによって、地球の移り変わりや、人間の営為による環境変化などをモニターすることができます。このようなメリットを活かした観測やもっと智恵をしぼった利用方法も考えられていくでしょう。

・Africa Megaflyover・
家畜や鳥、人まで映っているのは、アフリカです。
なぜアフリカなのかちょっと奇異な気がしますが、
これはアフリカの生態系調査のプロジェクト
「アフリカ・メガフライオーバー」で撮影されたものです。
野生生物保護協会(WCS)とナショナルジオグラフィックが
生物学者で探検家でもあるマイク・フェイ(Mike Fay)と
一緒に進めたプロジェクトでした。
フェイが2004年の6月から12月にかけて
セスナで低空飛行をして撮影したものが
Google Earthに加えられています。
Google Earthのツールバーでレイヤから
特集コンテンツ(英語版でFeature Content)を開き、
ナショナルジオグラフィック誌
(英語版ではAfrica Megaflyover)を表示すれば、
飛行機のアイコンがでてきます。
そこにズームインすると
いろいろな面白いものが見ることができます。
このプロジェクトは人間の営為が
環境に及ぼす影響を探るためものです。

・抑止力・
衛星は、地上の国境や障害なしに
どこでも自由に見ることができます。
紛争地帯でも、軍事施設でも、地上では気づかないうちに
観察することができます。
ですから、地球観測衛星はもしかすると
軍拡の抑止力なるかもしれません。
以前は軍事的に飛行機による偵察が問題でしたが、
それは航空機であればレーダーでいち早く察知し、
領空あるいは領海内であれば、
警告をすること時には撃墜することもできました。
しかし、宇宙からの観測に関しては、対処しようがありません。
やれることといえば、地下もしくは建物内で
軍事行為を秘密裏に行うことになります。
野外での隠し事は今やできません。
地上の人の目からは逃れれたつもりでも、
宇宙からは覗かれてしまうことがあります。
トップレスで日光浴をしている人を見つけるというのは、
よっぽど偶然かしつこく見ている人なのですね。
ちなみに、位置は、
N52.07871096586479 E4.33277760814038
です。
ただし、鮮明でないのであまり期待しないで下さい。

2006年10月19日木曜日

5_55 宇宙から調べる4:地球探査技術の現状

 宇宙からの地球の探査技術を、軍事目的の衛星まで含めてみていきます。どれほどの技術を、私たち人類が持っているのか紹介します。

 これまで紹介した宇宙からの探査方法は、一般的なもので、民間人がだれでも使えるものでしたす。実際の技術はもっと進んでいます。前回紹介したイコノスは、地上の解像度は1mでした。それ以上のものが現実は実用化されています。
 2001年10月18日に、アメリカのバンデンバーグ空軍基地から打ち上げられたクイックバード2(QuickBird)は、商用の地球観測衛星です。クイックバードの地上での分解能は61cmです。地上に人がいるかどうかが見分けられます。例えば、サッカーの試合を宇宙から見れば、選手がどこにいるかがわかるのです。その精細な画像は、時々ニュースに使われています。
 これは民間の技術ですが、軍事技術はもっと進んでいます。軍事衛星として利用されているものには、偵察衛星とか探索衛星(スパイ衛星)と呼ばれるものがあります。
 日本も情報収集衛星(IGS)を、2003年3月に打ち上げをしています。この衛星は、解像度1mの光学衛星とレーダー衛星の2機1組が同時に打ち上げられています。2003年11月29日にも2号機打ち上げようとしましたが、HIIAロケット6号機の失敗によりだめになりました。しかし2006年9月11日には、光学衛星の2号機が打ち上げられています。情報収集衛星は、4号機までの打ち上げが予定されています。
 光学衛星の地上の解像度は1mとされています。しかし、その解像度を満たしていないとの報道もあり、問題になりました。情報収集衛星は、法律の上では「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」(内閣官房組織令第4条の2第2項)と定義されているので、災害対策や防災のために国民に公開されていいはずなのですが、そうはなっていません。明らかに軍事(日本では防衛でしょうか)として利用することが主な目的のようです。
 他国の軍事や防衛目的の衛星も、その性能は公開されていません。詳細は不明なのですが、推定によると探索衛星では約15~20cmの解像度が今や標準の解像度となっているようです。最高性能では、地上にある10cmほどのものも見分けることができるレベルに達しているようです。ここまで性能が上がれば、装甲車なのか普通車なのかや民間人か軍人かはもちろん、男か女かの見分けすらできかもしれません。
 北朝鮮の核実験の時も、アメリカの軍部や日本の首脳部は、探査衛星からの情報を得ているはずです。その内容は非公開です。相手のことをどこまで知っているかは、戦略上重要な秘密となりますから、明かすことはできないのは理解できます。でも、早くこのような衛星のデータを、民間で自由に使えるようになればと思います。
 膨大な国家予算が投入されて、軍事技術の開発が進められます。民間が費用の関係で開発できないものでも、国家規模では開発することができます。もちろん、時間がたてば、民間でも技術的に追いつくかもしれませんが、やはり無駄が多いと思います。
 アメリカでは、軍事技術の転用が可能となったため民間でイコノスが打ち上げれ運用されています。自由に利用できるようなればいいのですが、なかなか難しいものです。平和なら軍事費は必要なくなり、軍事目的の技術開発はなされません。とはいっても本当に必要なら人類の智恵で開発されるはずです。そしてそこで得られたものは、人類共通の知的資産というべきものですから、平和に利用するのが一番でしょうね。

・人類共通の資産・
宇宙から調べるシリーズの4回目の今回は、
軍事衛星の話になりました。
少々きな臭い話題ですが、これも現実に存在するものです。
そこで開発された技術やいらなくなった情報は
自由に使えるようにならないでしょうか。
いつものそれを思います。
戦略的に重要なのはわかりますが、
もし敵国があり、本当に探り合っているのであれば、
こちらの技術や能力は、ほとんど分かっているのではないでしょうか。
分かって上で、人材や能力、資金力に応じた戦略がとられるはずです。
資金力のない国は、ゲリラ戦や
北朝鮮のような非常に巧妙な挑発(?)戦略など
別の戦い方をするはずです。
ですから、軍事技術はどこまで本当に必要なのか、
投資対効果は本当にあるのか、そんなことを考えてしまいます。
すべて、人類が知力を絞って得たものです。
それを人類共通の資産とできないのは悲しいものです。

・健康第一・
北海道はここ数日ぐっと冷え込んできました。
ストーブも、朝夕はほぼ毎日炊くようになりました。
先日の晴れた朝には、霜が降りました。
これから一気に冬に向かっていきます。
短い秋を味わいたいのですが、
家族がまたまた体調をくずしています。
ですから、いつ秋を眺めにいけるかがわかりません。
もしかすると、今年は秋を味わうことなく
雪の季節になるかもしれません。
それも寂しいのですが、
健康第一ですからしかたがありませんね。

2006年10月12日木曜日

5_54 宇宙から調べる3:Return to Earth

 宇宙から地球を調べる技術は、市民に公開されるようになって来ました。そんな地球観測衛星の進歩を見ていきましょう。

 宇宙から調べる技術は進歩しています。前回紹介したランドサットの地上を見分ける能力も、1973年に打ち上げられたときは80mの分解能でしたが、30mへ、そして1999年の7号では15mまで上がりました。高分解能へと進歩しています。
 私が関係したものとして、アスター(ASTER)というものがあります。アスターは、EOS計画の一環のテラ(Terra)という衛星に搭載されています。テラは、1999年に米国カリフォルニア州のバンデンベルグ空軍基地から打ち上げられました。日本とアメリカが共同運用をしています。
 アスターの分解能は15mで、ランドサットと変わりません。しかし、真下を撮影する望遠鏡と後を撮影する望遠鏡を備えています。同じ地域を違う角度で撮影することができます。この両画像で、立体視ができます。そこから標高データを作成することができます。標高データも15mの分解能を持ち、地上分解能ではなく、空間分解能という性能となりました。
 最近では、日本が開発した陸域観測技術衛星の「だいち」があります。2006年1月24日10時33分に、種子島宇宙センターから打ち上げられたH-IIAロケット8号機(H-IIA・F8)に「だいち」(ALOS)は搭載されていました。その特徴は、パンクロマティック立体視センサー(PRISM)とよばれるもので、前方、直下、後方の3方向を同時に撮影します。その分解能は2.5mというものです。
 また、一般市民が使用できるものとして、イコノス(IKONOS)という衛星があります。アメリカの規制緩和により、偵察衛星技術を民生用に転用されたものです。商用観測衛星として、1999年9月25日にイコノス衛星が打ち上げられました。2000年1月よりデータの提供がされており、1mの分解能をもっています。1mの解像度とは航空写真に匹敵します。その精度を高度680kmから達成しているのです。その精度は、東京から、函館や広島にいる人が見えるというものです。驚異的です。
 地球外の宇宙は、人類にとって新たな新天地でした。月を筆頭に、火星や金星などへ、人々は思いを馳せてきました。
 月へ向かったアポロから撮影された地球、月面から見た地球は、青く美しく、そしてかけがえのないものであることが多くの人に思い起こさせました。そして、今では、宇宙から地球を観測するということが、より一層進められています。これは、既存の宇宙へ行く技術と、望遠鏡の技術、そしてデジタル技術が協力して進歩してきたものです。
 宇宙からの観測が、何を明らかにしてきたのか、何を明らかにしようとしているのか、それは次回としましょう。

・地球へ・
人は、宇宙にあこがれてきました。
20世紀になって、智恵と技術が、宇宙への夢をかなえました。
宇宙にいって初めてしたのは、
宇宙から地球を眺めるということでした。
宇宙から眺めた地球は、
暗い宇宙空間の中にある青い天体とみえました。
最初に宇宙を眺めた旧ソビエトのガガーリンも
「地球は青かった」という名言を残しています。
宇宙空間に浮かぶ儚げな地球を見れば、
誰もが、そこは私たちの母星であり、
愛おしさを感じるはずです。
科学者たちは、そんな地球をもっと知りたいと考えました。
そんな宇宙からの探査技術が、科学者の夢も同時に叶えました。
現在は多くの人工衛星が地球の周りを巡って、地球を見ています。

・宇宙と人のはざまにて・
私は、アスターの画像を利用して、
1年間メールマガジンとホームページで
科学教育の実験的研究をしていました。
私が持っている地表の画像と、
私が見聞きしたその地の感想、
そしてアスターの衛星画像をまとめて紹介するというものです。
アスターの日本側の運営管理母体である
ERSDACという組織との共同研究という形でした。
毎月1回メールマガジンを発行してました。
選択した地域は、日本を6ヶ所、海外を6ヶ所ということになりました。
もし興味のある方は、
「地球:宇宙と人のはざまにて」
http://www.ersdac.or.jp/Others/geoessay_htm/index_geoessay_j.htm
を覗いてみてください。

2006年10月5日木曜日

5_53 宇宙から調べる2:ランドサット

 科学技術の進歩は、今まで人が思いもしなかったものを見せてくれます。そんな進歩の成果をみて、人は新たな世界観を持っていくようになります。

 離れれば、より広く眺めることができます。地形でも、人の手の届くところから眺めるより、後に下がって眺めれば、より広く見えます。しかし、人が離れるにも限度があります。ですから、上空からみるという手段がとられています。
 かつては、上空からみるとは、地図を見るということでした。より広範囲をみるということは、より上空から、つまりより大縮尺の地図を見るということです。
 ところが、離れるにしたがって、細かいところが見えにくくなります。離れれば見えにくくなるということは、日常生活でも感じることで、しかたがないことです。視力には限界があります。地図でも同じで、同じ大きさにより広い範囲を書き込もうとすると、細かい情報は省かなければなりません。
 遠目でより広域を眺めるということは、細かい部分の情報を捨ててしまうことです。
 しかし、この一見当たり前にみえる情報を間引き現象を、現在の科学技術は、覆そうとしています。遠く離れていても、詳しく見ようということです。情報を間引くことなく、必要な情報をもっと細かく保持して必要に応じて提示するということです。
 遠く離れても、望遠鏡を使えば、近くにいるときに見た情報と同じようなレベルの情報を得ることができます。それを現在の地球観測衛星はおこなっています。望遠鏡の精度は、技術の進歩によって向上していきます。つまり、同じほど離れていても、より詳細な情報を得られるということです。
 地球観測衛星の中でもアメリカのNASAが打ち上げたランドサットは、非常に有名です。多くの人は、ランドサットとは知らないで、その画像を目にしているはずです。
 ランドサット1号は、1973年7月23日に打ち上げられ、その後6台の後継機が打ち上げれました。ランドサット6号は、1993年10月5日打ち上げられましたが、軌道投入に失敗しています。1999年4月15日打ち上げランドサット7号が、現在も運用中です。さらに、1984年打ち上げられたランドサット5号は、現在も運用中で、20年以上にわたって利用されています。6台のランドサットから得られた大量の画像で、地球を覆う画像が作成されています。それは全地球を覆う画像が、解像と時期の違いで、2種類が、無料で公開されています。
 ランドサットは、高度700kmのあたりを、地球を北極から南極を通る縦の軌道を、約100分で1周回っています。幅185km、縦170kmの範囲を1回の撮影でカバーできます。関東平野なら1~2枚、日本列島も32枚の画像で覆うことができます。これほど広範囲を一度に撮影できるので、1枚のランドサット画像があれは、いろいろな地質、地形の情報が読み取れるはずです。
 ランドサットに搭載されているセンサーは、地表から反射する電磁波を、波長ごとに記録していきます。現在のランドサットでは、7つの波長帯(バンド)が利用されています。8番目のバンドだけは、7つの波長帯と重複する広範囲の波長帯で高分解能のセンサーとなっています。
 デジタルですので、画像の1ドット分が、地表ではどれほどの大きさになるかでそのカメラの性能を比べることができます。これを分解能と呼んでいます。かつてのランドサットは、80mの分解能がありました。地上で80m以上のものがあれば、見分けられるということです。ランドサット4号では、分解能が30mとなり、現在のランドサット7号のETM+というセンサーのバンド8では、15mの分解能を持っています。
 700kmのかなたから15mもののを見分けられるのです。15mといえば、住宅が見分けられるというレベルです。ランドサット画像から自分の家を探すことが可能となります。我が家も見つけることができました。
 700kmのかなたから15mもののを見分けられるすごさが、実感できないかもしれません。その威力は次のようなたとえをすれば分かってもらいやすいでしょうか。
 東京駅から館山辺りにいる人が見える、あるいは富士山の山頂から江ノ島にいる人が見える、というレベルの分解能を持っています。その分解能で全地球を撮影しているということです。この情報が、だれでも自由にみることができるのです。
 素晴らしいと思いませんか。しかし、現在の観測衛星はもっと高分解能となっています。その話は、次回としましょう。

・数値地図・
必要があって、ランドサット画像を日本のものを利用しました。
そのときに感じたのは、15mの解像度がすばらしいということです。
現在利用できる国土地理院の地図データでは、
2万5000分の1で日本全国が網羅されています。
国土地理院の標高データは50m四方の平均値を
出したもの(50mメッシュと呼ばれます)です。
国土地理院ではさらに5mメッシュも出していますが、
これは一部の都市部だけです。
あと有料ですが、北海道地図株式会社の10mメッシュあります。
15mのランドサット画像の分解能を活かすには、
10mメッシュか5mメッシュが必要です。
私は必要があって、北海道や関係している地域の
10mメッシュデータは入手していますので、
そのデータでランドサットの高解像度の画像を利用しています。
やはり感動します。
まるで近く景色を望遠鏡を使ったように
宇宙からでも見ることができるのです。
もし興味のある方は、
http://terra.sgu.ac.jp/geo_essay/index.html
を覗いてみててください。

・技術の進歩・
技術は進歩します。
観測衛星には、何種類かのセンサーが搭載されています。
年々そのセンサーは、観測する電磁波の周波数の分解能が上がったり、
地表の分解能を上げられたりしていきます。
その進歩は、ランドサットのセンサーの分解能の
変化をみていてもわかります。
80mから30m、そして15mへとなってきました。
同じ地域を、違った分解能で眺めると差は歴然としています。
一度高分解能で見てしまうと、低分解能の画像は、
特別な目的がない限り見る気になりません。
それほど分解能の差が、誰の目でも分かるということです。
そんな技術の進歩を目の当たりすると、
人類の智恵、技術の偉大さを感じます。