2006年8月31日木曜日

5_51 惑星の新定義2

 前回惑星の定義について紹介しました。8月24日に決定しましたので、その結果を紹介します。

 2006年8月24日は、もしかすると天文学の記録に残る日かもしれません。それは、科学と理性の勝利という副題でもつけられるかもしれません。
 ご存知のように惑星の定義が確定して、冥王星を惑星からはずすというものです。メディアが煽ったせいでしょうか、特別なニュースも少なかったせいもあるのでしょうか、惑星の定義に関しては、当初から多くのニュースが報道されていました。
 前回の「地球のささやき」を書いていた段階(8月23日午前)では、惑星の新提案が出されて、その提案が採択されれば、惑星が12個になり、今後も増える可能性があるいうニュースが流れていました。それを紹介しながら、エッセイの最後のコラムで、私としては冥王星を惑星からはずした方がいい、という意見を述べました。
 国際天文学連合(IAU)では、歴史的経緯を重要視していたため、まず、冥王星を惑星のままにしておくという決定をして、その前提のもとに新しい定義が考えられました。ですから、かなり無理のある定義となっていました。それは、私だけでなく、多くの人が感じていたことです。
 その新提案がなされた直後から、多くの議論が起きました。その議論の大半は、定義の合理性のなさを指摘するものでした。
 冥王星は、P・ローウェルによって存在が予測され、1930年2月18日にクライド・トンボーが発見されました。いずれもアメリカの天文学者の仕事でした。冥王星は、遠く小さな天体であったため、大きさも定かでありませんでした。しかし、発見当初から、9番目の惑星として扱われてきました。
 観測が進むに連れて、冥王星の大きさや構成、軌道がわかってきました。大きさは、直径が2,320kmしかなく、月や木星の衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)、土星の衛星(タイタン)、海王星の衛星(トリトン)よりも小さいことがわかりました。冥王星は二重惑星とも呼ぶべき大きな衛星カロン(1186km)がありました。他にも小さな衛星が2個(ニクス、ヒドラ)見つかっています。
 また、公転の軌道も極端な楕円軌道で、内側の海王星より太陽に近づくことがあります。最近では1979年から1999年まで、海王星よりも太陽に近かい軌道を回っていました。軌道傾斜角も大きいことから、周囲にたくさん発見されているエッジワース・カイパーベルトの天体と同じような性質、起源ではないかと考えられていました。つまり、惑星としては、ちょっと変わった天体だったのです。
 その冥王星を惑星の仲間にするために、新しい定義がなされたため、かなり無理が生じたのです。
 結局、IAUの総会の採決で、「冥王星は惑星ではない」と採決されました。
 新しい定義によると、惑星とは、太陽を周回する天体であること、自己重力が固体強度を上まわって球形になっていること、軌道の周囲から他の天体を掃き散らしてしまったもの、というものです。
 合体や重力散乱で、自分の軌道の周囲から他の天体をきれいになくすことができなかったという点で、冥王星は、惑星でないとされました。そして惑星に近いが惑星の定義に当てはまらない天体を、dwarf planet(矮惑星という意味)と呼ぶことにしました。ただし、この分類に入れるための条件は、今後IAUが、決めることになりました。冥王星は、dwarf planetにすることが、同じ総会で決定されました。
 上でも書きましたが、海王星より遠くで太陽の周りを回る天体を、今までエッジワース・カイパーベルトという名称を使っていました。しかし、この名称も、今後はトランス・ネプチュニアン天体といういいかたになります。冥王星もトランス・ネプチュニアン天体に属します。
 以上の決定は、非常に合理的で、誰もが納得する定義となりました。確かに歴史的背景は、重要で、無視すべきではありません。歴史的経緯には、文化ともいうべき非合理的なものも含まれていることがあります。しかし、歴史的経緯を知らない後の時代の人にとっては、理解しがたい文化となります。その非合理的な文化でも、行事のようなものであれば、まだ存続しやすくなります。でも、継続性、継承性を考えるなら、できる限り合理的なものの方が、理解しやすく、長続きするものになるはずです。今回の冥王星の騒動から、そのようなことを感じました。

・季節感・
8月下旬ともなると、北海道は、だいぶ過ごしやすくなります。
空気が乾燥してきて、空が高く感じます。
日がだいぶ短くなりました。
いよいよ今日で8月も終わりです。
夏休みもいよいよ終わり、新学期ですね。
そう別のメールマガジンで書いたら、
9月は学期のはじまりではないというメールを頂きました。
横浜では、2学期制をとっていて、9月から学校が始まりますが、
9月中旬から期末試験があって、
10月に区切りもなく2学期がスタートするそうです。
多くの大学も2学期制ですが、夏休み前に試験を終わらせてしまいます。
ですから、夏休み明けからは、新学期となります。
制度は、地域にあわせたものがあっていいと思います。
夏休みに、固執する気もありません。
しかし、制度の多様性によって、
日本人として共通する季節感というべきものが
薄れないようにしておくべきでしょうね。
しかし、合理性はあったほうが後々のためにはいいと思います。

・城川へ・
私は、9月2日から6日まで、
愛媛県西予市城川に出かけてます。
毎年のように出かけているところです。
第二の故郷のようなものです。
いつも泊まっている瀟洒なロッジに、
帰ってきたというようなほっとした気持ちになります。
開放感というか、安心感というか、なんともいえない、
落ち着きとくつろぎを感じます。
もちろん、しばらく出かけるわけですから、
やるべきことを次々とこなしていかなければなりません。
それが大変ですが、出かける楽しみの前にがんばる気になります。