2003年3月27日木曜日

4_29 有珠山:厳冬の道南2

 有珠山を訪れるのは何度目でしょうか。正確には覚えていませんが、数度訪れています。そんな有珠山は、私にとって、地質学者としてではなく、一市民として、印象的な火山です。そんな有珠山についてみていきましょう。


 道南の旅の目的は、火山を巡る旅でもありました。今回まわったコースでも、いくつもの火山があります。しかし、今回の火山では、やはり、有珠山をみることがいちばんの目的でした。噴火後8ヶ月ほどたった2000年11月に、一度訪れたのですが、まだ激しい噴煙をあげていました。避難生活をしている人も、いましたので、観光気分で眺めるのがはばかられました。
 今回は、噴火も一段落していました。噴気はまだあがっているのですが、噴火の危険性はなく、噴火口の散策路も整備されて、安全に見学できるようになっていました。ただし、私が行ったときは、散策路は雪のため、閉鎖されていました。噴気を、遠くから眺めるだけでした。
 有珠山は、2000年3月31日に噴火しました。この噴火では、4日前に予知されて、警告が出され、住民全員非難しました。そのおかげで、道路や鉄道、建物には被害が出たのですが、死傷者や負傷者なかったのです。
 予想通りの西山腹で噴火しました。研究者の予測を裏切らないことから、有珠山は「嘘をつかない火山」と呼ばれました。
 私は、2000年の噴火は、テレビで見ていました。私は、地質学を専門としていますが、活火山は研究の対象としていませんでした。ですから、火山活動があったとしても、傍観者として眺めるだけでした。しかし、有珠山だけは、印象深い火山なのです。
 有珠山は、2000年より前の噴火は、23年前の1977年(昭和52年)8月6日から地震がはじまり、7日に山頂から激しい噴火が起こりました。9日までの3日間に激しい噴煙を上げました。噴火は、断続的に1978年10月27日まで続きました。その後も、地殻変動や地震は、1982年3月まで継続しました。火口内に有珠新山ができました。
 有珠山は、地質学者にとっては、非常に印象深い、噴火として1943年のものがあります。時は、太平洋戦争のさなか、1943年(昭和18年)12月28日に火山性の地震がはじまり、翌年には震源が東麓に移動し、麦畑が隆起をはじめました。5月には隆起量は50mになりました。隆起は、最終的には、標高405.9mにも達しました。
 その様子は、地元の郵便局長の三松(みまつ)正夫氏が克明に記録していきました。1944年5月から、1945年9月まで隆起の様子を書いたグラフは、後に、三松ダイアグラムとよばれ、火山ドームの成長過程を記録していたのです。1948年の国際火山学会で発表され、火山学者からも高い評価を受けました。6月になると上昇したマグマが、水蒸気爆発を、何度もおこし、火山灰を降らせました。3年にわたる火山活動は、1945年9月に終了しました。
 有珠山は、2万年頃から7000年にかけて、外輪山を形成する活動がありました。1663年以降、有珠山は、2、30年から100年に一度の頻度で、8回の噴火しています。記録としては、1663年(休止期数千年)、1769年(休止期106年)、1822年(休止期52年)、1853年(休止期31年)、1910年(休止期57年)、1943~1945年(休止期33年)、1977~1978年(休止期32年)、2000年(休止期22年)の活動が、新規の活動と呼ばれています。
 火山とは、噴火という恐ろしい災害をおこします。でも、考えてみると、噴火は、数年続きますが、噴火をしてないときの長い年月、火山は、温泉、景観、そして、観光客をもたらします。
 温泉地の人びとは、火山と共存しているのです。確かに、2000年の噴火口も、観光地として利用されていました。噴火なんかにへこたれない、そしてしたたかな人びとを見せて、心強くしました。

・1977年の噴火の思い出1・
1977年の噴火には、いくつかの思い出があります。
1977年、私は、大学で、地質を専攻することに決めた年でした。
有珠山の噴火によって、火山灰が札幌でも降ったのが、印象的でした。
それにも増して印象的だったのは、
私が専攻した学科は、有珠山の噴火で、
右往左往しているあわただしでした。

・1977年の噴火の思い出2・
噴火が続く中、1978年春、私は、友人と有珠に出かけ、
登山禁止でしたが、火山を眺めるために、登山をしました。
地図を頼りに、火口の眺められる火山灰の中を登っていきました。
そして、登山禁止にも関わらず、稜線に出ると、
多くの人が歩いた踏み跡が道としてありました。
火口を眺められるところでは、缶ジュースの空き缶が数個ありました。
さらに印象的だったのは、火山灰の斜面を登っているとき、
深い火山灰を掻き分けるようにして、
エンレイソウの蕾が伸びてきているを見つけました。
生命力の偉大さに感動しました。