2002年10月31日木曜日

4_27 めくれ上がった山脈:日高山脈3

 さて、日高山脈の最終回です。日高山脈は、大地の営みという、長い時間と強い力で、かつての海と列島の大地が、めくれ上がったものです。ということは、日高山脈には、過去の海洋と列島の岩石、もちろん深いところの石が出ているのです。


 2002年7月30日から2泊3日で、北海道の日高地方にいってきました。その時、日高山脈を横切るように、いろいろな石を見てきました。実際に日高山脈を横切る道路が何本かあるのですが、すべての石を一つのルートでみるのは、できません。そのために海岸沿いや山の中で、どの部分の石に当たるかをよく考えながら見ていくわけです。
 日高山脈は、列島の石が順番に出ています。その順番は、東側に現在の地表に続く浅い部分の石が出ており、西に向かうにつれてだんだん深くなり、表層から、列島の地殻上部、地殻下部、そして幌満のカンラン岩にあたるマントルまで、順番に深い部分の石がでています。これは、かつての列島のひとセットの断面といえます。
 深部の岩石ほど、高温かつ高圧の条件で変成岩になっています。このような変成岩を日高変成岩とよんでいます。そして、日高変成岩が分布している部分を日高変成帯といいます。日高変成帯には、高温高圧のため岩石が溶けてマグマが形成されているところもあります。そして、それがマグマとして活動し、深部でマグマが固まった深成岩としてあります。
 そして、さらに西側には、もぐりこんだ海洋地殻の断片が、列島の地殻下部の岩石にくっついてあります。海でたまった堆積物から、海溝の奥深くにもぐりこんだ海洋地殻の岩石までがあります。温度は高くないのですが、強い圧力で変成岩になった神居古潭(かむいこたん)変成岩があります。神居古潭変成岩が分布している地域を神居古潭変成帯といいます。
 高温高圧の日高変成帯と、低温高圧の神居古潭変成帯は、対(つい)をなしています。このような対をなす変成帯が、列島で古い時代の山脈にはよくみつかります。そして、日高変成帯も、神居古潭変成帯も、対をなす変成帯として、世界的に有名です。
 じつは、有名にしたのは、日本の地質学者が長くこの地域を調査、研究し、世界に重要性を示していったおかげです。
 日高山脈の東側、襟裳(えきも)岬から、十勝(とかち)に向かう道路は、断崖絶壁を通り抜けます。この道は黄金道路とよばれています。それは、断崖絶壁をに道路をつくるために、大金を投じられたからです。黄金道路沿いには、日高変成岩類と深成岩類がでています。
 日高山脈シリーズの最初に紹介した幌満のカンラン岩は、列島深部の一番深い部分から来たものです。
 日高三石には、蓬莱山という名所があります。蓬莱山は、河原に、にょっきりとたった岩山(ノッカーといいます)です。神居古潭変成岩にぞくする蛇紋岩と角閃岩からできている岩山です。角閃岩類は、深部にあった岩石が高圧で変成を受けたものです。蛇紋岩は、マントルをつくているカンラン岩からできた岩石です。カンラン岩が、 水を含んで軽い蛇紋岩となって上がってきたものです。そのとき、上にあった角閃岩を一緒に持ち上げてきたのです。神居古潭構造帯にはこのような変成岩類がいろいろ混じっています。
 ほんの一日ほどで、列島深部の岩石の旅ができます。そして、石ころは、地球の贈りものです。カンラン岩は重くて磨くときれいで、非常にすばらしいお土産になりました。