2002年4月25日木曜日

4_16 連続する地層:中国3

 中国の地質見学で、非常に長い時間にわたって形成された地層をみました。長い時間の連続した記憶が、ほんの数キロメートルに納まっています。今回はその地層の持つ意味を考えました。


 中国の西方、永定河沿いには、震旦(しんたん)紀とよばれる先カンブリア紀の地層と古生代(億万~億万年前)の地層が広く分布しています。大都会北京のところどころでも、古生代の地層が見ることができます。
 カンブリア紀からはじまる古生代の地層は、震旦紀とは不整合で接し(4_14「4_14 北京の震旦」を参照してください)ます。
 今回見た地域では、カンブリア紀の地層は、石灰岩を主な岩石とし、400メートルほどの厚さがあります。まず、その地層の薄さに驚きました。カンブリア紀は、5億7000万~5億1000万年前からの6000万年間です。もし、現代からその時間を遡ると、新生代のほとんどが入ってしまうほどの期間になります。日本列島では、これくらいの時間が経過すると、分厚い地層がたまります。
 私は、日本で地質学を学び、研究をしてきました。一応、世界各地の地質を調べたり、見たりしましたが、私の「地質学的常識」は、日本列島のものです。ですから、ついつい日本列島の地層の溜まりかたと比べて、いるのです。
 ところが、ある時間に、一定の量の地層が溜まるわけではありません。一般的傾向として、長い時間かけてたまった地層は厚く、短い時間でできた地層は薄くなります。しかし、地層が溜まる環境が違えば、その溜まるスピードは違ってきます。同じ時間が経過しても、環境の違いによって、厚い地層や薄い地層ができるわけです。
 ですから、中国大陸の北京付近の古生代の地層の堆積速度は遅く、日本列島は早いという違いあったのです。日本は、プレートが沈み込むところで、堆積物が溜まりやすいところです。一方、中国の古生代は、暖かい、浅い海の環境が長く続きました。そして、大量の堆積物を運んでくるような川はなかったようです。でも、地震による地層の乱れ(中国では地震岩とよんでいます)や、津波によってできた岩石も多数発見されています。
 地震や津波によって乱れた地層は、最近注目を浴びてきました。白亜紀と第三紀の境界で起こった恐竜大絶滅の原因として、隕石の衝突が考えられています。そのときに大きな津波がおこったと考えられています。大規模な津波は、隕石衝突の証拠とひとつとして、考えられています。白亜紀と第三紀の境界の時代に、津波によってできた地層が、中米の各地の地層から発見されています。
 中国の古生代では、日本の常識列島に捕われていた自分を発見しました。私にはよくあることなのですが、旅行をすると、何故か、自分自身や日本について、思いが巡ってきます。もしかすると、旅とは、見聞を広げる一方、自分自身を見なおし、再発見することなのかもしれません。