2001年12月27日木曜日

5_13 宇宙とは

 宇宙とは、一体どこまでを指す言葉なのでしょうか。その実態は、私たちは正確に把握しているのでしょうか。宇宙とは何かについて、そのもともとの定義について、考えていきましょう。

 天文学事典によれば、「すべての天体を含む全空間」とあります。天文学の対象としている天体を含む場として、宇宙が規定されています。
 理化学事典によれば、宇宙とは、「存在する限りの全空間、全時間およびそこに含まれている物質、エネルギーをいう」とあります。つまり、物理や化学が対象とする、全空間、全時間、全物質、全エネルギーを、すべて含んでいるものが、宇宙なのです。
 一方、日常語としては、広辞苑によれば、「世間または天地の間。万物を包容する空間」とあります。つまり、この世に存在するありとあらゆるものが、宇宙には含まれます。あるいは「森羅万象」ともいわれています。「森羅万象」、素晴らしい言葉ではないでしょうか。もちろん、私たちが、まだ知りえない事柄も、宇宙には含まれます。
 日本語の宇宙は、西洋では、英語ではcosmosとuniverseが使われ、フランス語ではunivers、ドイツ語では、KosmosとUniversumが使われます。つまり、西洋では、英語でいうcosmosとuniverseの2つが、宇宙として使われているのです。
 cosmosの語源は、ギリシア語の「秩序と調和の現れとしての完全体系」を意味するものです。命名者はアルキメデスという説があるようですが、定かではありません。ギリシア時代の象徴である秩序、調和、美しさというような、人間にとって意味のある価値観が、cosmosという言葉には含まれています。cosmosの反対語は、chaos(混沌(こんとん))という言葉です。
 もう一つのuniverseとは、ラテン語が語源で、"uni"は「単一(one, single)」という意味の連結形で、"verse"はラテン語の「(turn)」という意味の単語の複合語です。統一や普遍の意味こめられています。
 西洋でできた言葉であるcosmosもuniverseも、現在の宇宙の意味とは少し違っています。
 日本の宇宙という言葉は、中国(過去の中国大陸の国名は、不適切だとは思いながらここではすべて中国と呼びます)から来たものです。宇宙という言葉は、紀元前2世紀(前漢時代)、淮南子(えなんじ)によって書かれた「斉俗訓」の中に、「往古来今謂之宙、天地四方上下謂之宇」という一文があり、それを宇宙という言葉の始まりとしているようです。日本語に読み下しますと、「往古来今これ宙という、天地四方上下これ宇という」となります。つまり、宇とは時間、宙とは空間を意味するということです。「淮南子」は奈良時代に日本に伝えられていますので、日本人も8世紀には、宇宙という言葉を知っていたわけです。
 西洋のcosmosとuniverseには、空間の意味も時間の意味はありませんでした。でも、淮南子の「宇宙」という言葉には、空間と時間を網羅した意味を持っていました。特に、時間をも宇宙の定義の中に取り込んだのは、見事でした。そして漢字文化圏で使われている「宇宙」という言葉は、現在使われている宇宙という意味に一番近い言葉です。それを2000年以上前から使っていたのです。
 昔の中国人の考えた言葉が、現在の科学に通用するものであったとは、素晴らしいではないですか! 近代科学の源流は、すべて西洋にありと思うのは、大きな間違いです。東洋人の、あるいは中国人の考えたことにも、素晴らしいものがたくさんあります。そして、もしかするとそこにこそ、新しい科学の真理が垣間見れるかもしれません。